衆議院議員 小山のぶひろの活動日記ブログ

このブログは、衆議院議員・立憲民主党静岡県第3区総支部長 小山展弘(こやま のぶひろ)の活動日記です。 ※立憲民主党静岡県第3区総支部の活動範囲は、磐田市、掛川市、袋井市、菊川市、森町、御前崎市の旧浜岡町地区、浜松市の旧春野町地区です。

img_mail_blog

小山のぶひろの日本や郷土への想い、政治への熱い想い、活動報告などをメールに託してお届けいたします。下記メールアドレス宛に直接、空メールを送信いただいても登録できます。

n-koyama@67827.r.at-ml.jp

  

第2回 協同組合研究会を開催


(山口二郎教授を講師に第2回協同組合研究会を開催


(今回も私が司会を務めました)




少し古いものですが、掲載させていただきたいと思います。

7月12日、細野豪志議員、郡司彰議員、鉢呂吉雄議員、福田昭夫議員、中屋大介議員、私の六名が発起人となって二回目の「協同組合研究会」を開催しました。

今回は、国際協同組合年実行委員会の土屋博幹事長(全国農業協同組合中央会常務)から国際協同組合年への取組についてご講演いただき、山口二郎北海道大学教授から、協同組合の果たす役割についてご講演いただきました。党内行事が重なる中、十六名の国会議員と二十四名の議員代理の方々に出席いただきました。また、全国農業協同組合中央会、全国労働者福祉協議会、全国労働金庫協会、全国漁業協同組合連合会、全国労働者共済生活協同組合連合会、全国森林組合連合会、日本生活協同組合連合会、農林中央金庫の皆様にも、オブザーバーとして出席いただきました。

 土屋幹事長からは、国連が定めた国際協同組合年について、①協同組合が果たしている社会的役割の認知度の向上、②協同組合の発展、③協同組合に関する法制度の整備という三点の目的があることをお話しいただきました。また、政府に対しては、鳩山内閣の際に掲げられた「新しい公共」育成の一環と位置付け、内閣府が積極的に関与すること、各種協同組合を貫く「協同組合憲章」の制定を求めていくことについてお話いただきました。

 山口二郎先生からは以下の内容のご講演をいただきました。
「人間が生きていくには、国レベルでは自然災害など、個人レベルでは病気、高齢、子育て、親の介護、貧困、失業などがある。これらのリスクを個人が対処するのが、アメリカ型の自己責任・個人主義社会であり、アメリカには医療も国民皆保険ではない。競争に勝ち抜ける人には快適な社会である。

これに対して日本やヨーロッパは、万人に共通するリスクを社会で対処するように法制度を整えてきた。医療保険、国民皆年金、地域間格差を是正する地方交付税等々を行ってきた。

ただし、自民党政権下の日本と欧州各国では、大きな違いもあった。それは日本においてはリスクの社会化のうち、地域間の格差是正策などでは、補助金や行政指導、公共事業などの結果として達成されたことである。どの地域や業界に事業や補助金を齎すかを決定する官僚や政治家などの権威を持った人間が、自分たちに恭順する業界・団体・地域には慈恵的に保護・恩恵をもたらす「パターナリズム」の要素が強かったのである。このような「パターリズム」によるリスクの社会化は、一九八〇年代までは存在したが、ルール・基準が不明確であり、特定の団体・地域に補助金を「ばらまいた」ことから、汚職・腐敗・癒着を生み、また、一方では非効率や予算の配分・無駄も生み出した。

これらのパターナリズムへの反動として一九九〇年代に改革が叫ばれたが、九〇年代後半に出てきた小泉政治は、社会保障費・地方交付税、公共事業の大幅削減、雇用のリスクを企業から個人に転化する労働市場の規制緩和等を行い、パターナリズムの破壊だけでなく、「リスクの個人化」「リスクの地方自治体への押し付け」「公共セクターの相互扶助の仕組の破壊」まで進めた。
小泉は、「マルかバツか」「敵か見方か」といった物事の単純化や、敵を作ってそれを叩く、「中間団体の否定(政治のリーダーと市民を繋いできた政党や労働組合、農協、医師会等々の団体の否定)」などのポピュリズム的手法を駆使し、マスメディアの視聴者は、これらによって溜飲を下げ、メディアを通じてリーダーと市民が擬似的に直接結びついている幻想を振りまかれたのである。そして、パターナリズムを排そうとした人たちが、権威破壊的な小泉を支持したが、その結果、「リスクの個人化」により、自らが被害者になってしまうケースも見られるのである。

二〇〇九年の政権交代の意義は、「国民の生活が第一」の路線により、リスクの個人化・新自由主義の流れを変え、かつてのパターナリズムではなく、透明性の高い、公明正大なルールに基づいた「リスクの社会化」や再配分政策、社会保障制度の強化を行うことである。農業者戸別所得補償制度は、公共事業の形で村落単位で所得確保を行うよりも、個々の農家を直接支援する公明正大なルールに基づいた格差是正策である。そして、市場原理に偏った日本のバランスを取り戻さなければならない。

生産者と消費者の二項対立はすべきではない。生産と消費は車の両輪である。今後は、生産者でもあり消費者でもある「生活者」という視点が必要である。人間の生活をトータルに考えて、人間の生命・尊厳を守る政治を再建することが民主党の使命である。この理念・方向性に、民主党議員はもっと自信を持つべきである。

そして、市民の側も、市民自身で政策を作り、公共的問題に取り組み、参加することが大事であり、そのためにも中間団体(業界団体、労働組合、協同組合。、NPO)等の重要性を再確認する必要がある。小泉は中間団体を「組織益のみを追及するもの」として排除したが、中間団体の衰退によって、市民の政治参加の機会は低下し、政治は一層貧困になった。

今、日本には、強いリーダーは必要ない。強いリーダーが間違いを犯し、国民が酷い目に遭うようではいけない。日本は、「社会を強くする」ことが必要である。すなわち、社会に色々な中間団体を作って、個人がそこに入って連帯することが必要である。中間団体こそ、市民の政治参加の単位であり、今こそ、再生と復権が求められている。

なお、第一次産業は、生命産業であり、自然環境の一部であり、文化・伝統である。他の産業のように市場原理のみでその価値を判断すべきではない。一次産業の企業化・株式会社化を行い、利益のみを追求させることは間違いである。採算が合わなくなったらさっさと逃げ出すということでは農地は荒廃してしまう。第一次産業に関連する食料は言うに及ばず、市場原理に基づいた価格だけでなく、リスクとか安全、自然環境といったものを考慮してモノを消費するという新しい生き方・ライフスタイルを確立すべきである。その意味においても農協や漁協など、第一次産業の人たちの作る中間団体の役割は非常に重要である。」


 私は、「労働組合と協同組合は、政治的経緯から異なる政党を支持する傾向が強かったが、新自由主義・市場原理至上主義に対抗し、市場の行き過ぎや格差を是正するという共通テーマに対しては、提携・連携することがあってもよいのではないか。」と質問しました。山口先生からは、「まさにそれが必要。特定の政党とのみくっつく時代ではなく、色々な政党の中で共通する問題意識を持つ個人を支持したり、情報提供する関係を構築すべき」との答えをいただきました。

 当研究会は、今後も定期的に開催する予定です。国会議員の協同組合への理解が深化し、法制度の整備が進むことで、協同組合がより社会的役割・機能を発揮できることを願っています。
  

0

野田内閣の使命

野田内閣には、大変重い課題が山積しております。その第一は何と言っても東日本の震災復興と原発事故の早期収束でありますが、それとともに、欧州や米国で懸念されている世界同時不況に適切に対処しつつ、日本経済を再生していくこと、また、近畿・東海地方で発生した台風の豪雨被害など、他の地域の災害復旧も早期に行わなければなりません。また、発生が懸念されている東海地震・三連動地震に対する災害対策も進めていく必要があります。

私は、このような「国難」とも言うべき時にあたり、与党も野党も、「やりたい政策」、「言いたいこと」、あるいは「やらせたくないこと」を我慢し、国が一つにまとまっていくようにすべての国会議員が姿勢を正す時だと思います。とりわけ、与党の民主党は、このような国難に際会し、戦後日本が、我慢と忍耐の美徳を以って復興を果たしたように、どうしてもこの困難を乗り越えていくんだとの強い覚悟と責任感・使命感を持って、党が一つにまとまり、野党にも協力を誠実に呼びかけていくべきだと思います。

 震災復興に当たっては、極力、増税を抑えつつ、速やかに復興施策を実行に移すべき時です。東北地方の復興需要は、基本的に実需です。無駄なハコモノ施設や利用率の低い立派な道路を作るわけではありません。これらの再整備する社会資本の恩恵は、我々の世代だけが受けるのではないのですから、耐用年数に合わせた償還期限とすべきです。また、現在の日本経済は、長期にわたるデフレとギリシャ危機とアメリカ国たるデフレとギリシャ危機とアメリカ国債の格下げ等に基づく未曽有の円高状況にあります。これらも考慮しつつ、戦後の石橋湛山蔵相の有効需要創出策や、高橋是清の昭和恐慌脱出策を参考にしつつ、思い切った金融緩和政策も合わせて行う必要があると思います。  

0

「東日本大震災義援金差押禁止法」の成立

本年の8月23日、衆議院にて「東日本大震災関連義援金に係る差押禁止等に関する法律案」が全会一致で可決されました。
この法案は、民主党の前川清成参議院議員が提起し、与野党で協議を重ねてきたものです。皆様が出していただいた義援金が被災者の方の手元に届いたとき、その被災者の方が二重ローン等の借金で苦しんでいらっしゃる場合に、その借金の返済のために差押さえされることを禁止する法律です。

当たり前のことを定めたように思われるような法律でも、反対意見や様々な議論があり、一筋縄では行きませんでした。
自民党の議員には、私たちの説明に対して、鉛筆を投げつけながら「こんなものを認められるわけないだろう」と怒鳴りつけた者もおりました。録画してUチューブにでも流せばよかったと思ったものです。しかしながら自民党でもこのような常識はずれの議員以外の議員さん、公明党の議員さんが当法案に理解を示していただきました。

野党の皆様のご意見も賜り、法案の修正も行い、最終的にはすべての野党のご理解をいただいて、全会一致で可決となりました。このように国会は、常にもめているわけではありません。このような与野党の建設的な議論や建設的な法案作成の場面をもっと増やしていかなければならないと思います。  

0

「静岡県温水利用研究センター」への支援確保

10月20日より臨時国会が開会されました。
今国会では、東北地方復興を主眼とした第三次補正予算が審議されます。

当予算案には、御前崎市にある静岡県温水利用研究センターの操業継続に対する支援が盛り込まれました。
浜岡原発の停止に伴い、同原子力発電所の温海水を利用できなくなったことから、魚種によっては冬季の対応・養殖が困難となっておりました。

私は、国の決定によって原発が止まったのであるから、それに関連してご迷惑をおかけした事柄については、最大限、国が支援すべきと考え、本年の五月から当時の海江田大臣をはじめ、枝野大臣や経済産業省に実情を訴えて参りました。

海江田大臣は、六月の予算委員会における野党議員の質問に対して「地元の衆議院議員から要請を受け、対応を協議している」と答弁し、思いを持って取組んでいただきました。

当センターがこれまで以上に水産資源の維持・回復に役割を果たしていくことを期待したいと思います。  

0

自動車取得税・自動車重量税は撤廃すべき

みなさん、こんにちは。

長期にわたってブログを更新せず、誠に申し訳ありませんでした。
8月から公私ともにバタバタしておりました。
これまでに書き溜めた原稿もありますので、順次、UPしていきたいと思います。

この度の臨時国会の開会にあたり、私は、予算委員会、財務金融委員会、海賊・テロ対策特別委員会に所属することになりました。また、民主党の役職では、国民運動副委員長兼青年局次長を拝命することとなりました。今後、一層、皆様のご期待に応えられるよう頑張ります。

 今日は、標記の自動車取得税・自動車重量税の撤廃についてです。現在、第三次補正予算の審議と同時に、来年度の本予算並びに税制改正についても議論がなされています。
 
 私は税制改正に関して、自動車取得税と自動車重量税の廃止を求めています。
言うまでもなく、円高によって自動車の輸出は伸び悩んでいます。加えて、日本国内自動車市場においても、長引くデフレ、不況の長期化等の様々な要因から年▲5%程度の縮小傾向にあります。このままでは日本の自動車産業が衰退してしまいます。

ここで自動車産業の空洞化を防ぎ、日本国内市場を魅力あるものにするためにも自動車取得税と自動車重量税の撤廃を行うべきです。アメリカやヨーロッパは不況に喘いでおり、経済連携協定の如何にかかわらず、直近においてこれら地域への輸出増加を見込むことは困難な状況であると考えます。

また、過去の高橋是清蔵相や石橋湛山蔵相に倣い、思い切った金融緩和による円高是正が必要であると考えますが、ヨーロッパやアメリカの金融が傷んでいることから、円高も直ぐに改善を期待することが難しい状況です。このような状況だからこそ、自動車の国内市場の拡大・活性化が、今こそ必要です。

自動車産業は言うまでもなく裾野が広い産業ですので、他産業への生産波及効果も大きいものと考えられます。

加えて自動車取得税と自動車重量税は道路の建設・整備のための特定財源として課税されてきましたが、この道路特定財源が廃止された以上、課税根拠はなくなりました。自動車取得税は消費税と二重課税となっており、また、自動車重量税は自動車税との重量的課税となっています。このような不合理で説明しがたい税制は改めていくべきだと考えます。

来年度の税制改正において自動車取得税と自動車重量税が撤廃されるように、今後も訴えて参ります。
  

0
プロフィール
小山展弘
小山展弘

<主要経歴>


1975年12月26日 掛川市(旧大須賀町)生まれ,
磐田育ち(43歳)



大須賀町立横須賀幼稚園卒園,

磐田市立磐田西小学校卒業,

磐田市立磐田第一中学校卒業,

静岡県立磐田南高等学校卒業,

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業,

早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了,

農林中央金庫勤務,

日本公共政策学会入会

平成19年6月より民主党静岡県第3区総支部長,

一般社団法人 磐田青年会議所会員


平成21年8月より平成24年11月まで衆議院議員


平成26年12月より衆議院議員(2期)
平成29年10月第48回衆院選にて惜敗


<社会ビジョン,取組テーマ>


「協同・連帯」「共生・安心」社会の実現
・生きていくうえでの不安や、リスクを社会で分かち合う、「安心」して暮らせる社会の実現
・安心社会を築くために、自立心を持った個人の助け合いによる協同、個人と組織、組織と組織の助け合いによる連帯、セーフティネットを維持構築する社会の実現。
・自分とは異なる立場の人とも共存できる、共生社会の実現、
・どんな地域・立場であろうとも、日本に住んでいてよかった、と感じられるような格差の是正、ナショナルミニマムの維持・構築
・公正・公平な政治の実現(選挙の有無にかかわらず、必要性を以って予算・事業を判断する、当たり前のことを当たり前に行う政治)
・「額に汗して働く勤労者が報われる、公正で安心を保障できる社会」の実現,

・安心して子育てのできる社会構築、地方分権の推進,農林水産業の振興等。



<プライベート>


特技;水泳,弓道(弐段),

資格;銀行業務検定(財務,法務,税務),コンプライアンスオフィサー等。



<尊敬する人物>


徳川家康,二宮尊徳、石橋湛山,石田博英

twitter
携帯メールマガジン配信中

小山のぶひろの日本や郷土への想い、政治への熱い想い、活動報告などをメールに託してお届けいたします。下記メールアドレス宛に直接、空メールを送信いただいても登録できます。

n-koyama@67827.r.at-ml.jp

qr_mail

< 2011年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
オーナーへメッセージ