衆議院議員 小山のぶひろの活動日記ブログ

このブログは、衆議院議員・立憲民主党静岡県第3区総支部長 小山展弘(こやま のぶひろ)の活動日記です。 ※立憲民主党静岡県第3区総支部の活動範囲は、磐田市、掛川市、袋井市、菊川市、森町、御前崎市の旧浜岡町地区、浜松市の旧春野町地区です。

img_mail_blog

小山のぶひろの日本や郷土への想い、政治への熱い想い、活動報告などをメールに託してお届けいたします。下記メールアドレス宛に直接、空メールを送信いただいても登録できます。

n-koyama@67827.r.at-ml.jp

政権選択の選挙

みなさん、こんにちは。
これまで、あまりブログを更新することがなく、大変失礼いたしました。
いよいよ、明日は、衆議院選挙の公示日となりました。公職選挙法の関係上、しばらくブログは更新できません。

今回の選挙は、政権選択の選挙といわれております。私達は、政権交代が起こらなければ、日本の抱えている様々な問題を解決することは困難であると考えています。これは、民主党が政権を獲得したいからとか、権力の座につきたいからとか、そういうことではありません。政権が変わることで、大臣・副大臣・政務次官をはじめ、人が入れ替わる、そのことによって、しがらみを断っていくことが必要なのです。

官僚の天下りやわたりの問題、テレビやその他の報道等で、皆様も十分にご存知のことと思います。年金の紙台帳を破棄することにハンコを押した社会保険庁長官は、6回も天下りを行い、退職金だけでも数億円の収入を得ました。自民党の皆さんだって「問題である」「変えなければならない」と分かっているのです。福田赳夫総理大臣が、昭和52年に「わたり」行為の全面的禁止を閣議決定したいと新聞記者に語ったことが、ある新聞の一面記事に掲載されたことがあります。ずっと以前から、官僚の甘え、無駄遣いに問題があることは分かっていたのです。でも、今日に至るまで、この問題を解決できなかったのは、まさに、与党の政治家の皆さんと官僚との間に馴れ合いがあったからではないでしょうか。今までの与党の政治家は、国民の代表としてしっかりと行政機構・官僚機構のチェックをしなかった、そして、官僚の側も政治家の陳情や要望を法律の範囲内で対応してきた、こういう馴れ合いがあったのです。

このような馴れ合い、しがらみにとらわれていては、変えていくことはできません。渡辺喜美さんも、行政改革担当大臣として活躍しながら、とうとう自民党に失望し、自民党を離党してしまいました。日本の改革の第一歩は、この官僚と政治家の間の馴れ合い・しがらみを断ち、国会と行政の関係、官僚と政治家の関係を緊張感のあるものにし、徹底した情報公開を行うことにより、中央官僚の甘えや無駄遣いを正すことです。大変な経営努力をしている民間の感覚を持ち込まなければならないと考えております。しがらみを断つためには、人の入れ替え、政権交代が必要なのです。私達は、少なくとも、官僚機構・行政機構の無駄遣いについて、9.1兆円程度の無駄を省くことができるとみております。

官僚の無駄遣いを改めたうえで、私達の生活に関する分野には、しっかりと必要な支出を行っていかなければなりません。政治や行政は何のためにあるのか?それは、激しい競争の中で、どうしても生まれてしまう格差、これを是正調整し、我々が助け合って生きていくために、より幸せになっていくために存在しているのです。政や政治は、市場競争の必要悪として存在しているのではありません。

ところが、これまでの数年間の自民党政治は、むしろ格差の傷口を広げるような政策ばかり行ってまいりました。後期高齢者医療制度、障害者自立支援法などはその典型です。また、多くの日本人・サラリーマンに対しては、実質的な増税を行いながら、ごく一握りの資産や所得の極めて多い人たちが多大な恩恵を被る減税政策も行ってきました。社会保障に対しては、年々、需要が高まっているにも関わらず、毎年社会保障費を2200億円削減したため、福祉の現場は大変混乱しました。袋井と掛川では、医師不足が顕在化し、とうとう病院を統合せざるを得なくなってしまったのです。教育費も他の先進国と比較して、極めて低い水準に抑えられております。まだまだ十分に無駄を省くことができるのに、我々の生活に関する分野、政治や行政の存在意義に関する分野は支出を削減し、多くの日本人にはさらなる負担をお願いする、格差の傷口を広げるようなことを行ってきたのです。「個人主義・弱肉強食・自分さえよければよい」という考え方が横行し、日本人の70%の人たちが将来に対して不安を抱く、「大不安社会になる一方で、ごく一握りの人たちだけが、将来に対して不安を感じずに生きていける社会になりつつあるのです。

今こそ、政治や行政の存在意義、原点に立ち戻り、教育、子育て、医療、福祉、食料安全保障(農業)等、私達の生活に必要な分野については、しっかりと支出を行っていく、その一方でしっかりを無駄を省く、メリハリのある財政が求められております。そして、私達の将来に対する不安を取り除き、安心して暮らせる社会、助け合いの共生社会を目指していかなければなりません。

民主党で大丈夫なのか、と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、思い起こしてみてください。吉田茂、佐藤栄作、池田隼人、中曽根康弘、福田赳夫、これらの政治家は、皆、戦前の政治家が公職追放となったため、その間隙を縫って、新しく戦後になって登場した政治家たちなのです。このような大先輩方をたとえにすること自体おこがましいかもしれませんが、人が変わるということは、新たな発展や創造が生まれることもあるのです。そして、今、必要なことは改革と口にとなえることではなく、「変える勇気」をもって、改革を実行する実践力であります。それは、しがらみの少ない、新しい勢力によってしかできないことです。

ところで、みなさん、政治家は信用できないという人が非常に多くなってしまいました。これは、選挙のこと、目先のこと、自分自身が政治家であることばかり考える政治家が多くなってしまったからだと思います。政治は信頼を失ってしまっているのです。こういう時代だからこそ、今の政治家には、まじめさ、誠実さ、正直さが求められていると思います。

人が変われば、まじめに、誠実に、正直に物事に取り組めば、必ず、政治は変えていくことができます。政治を諦めないでください。政治に希望を持ってください。私達に、ぜひ、この日本の課題を解決する機会、挑戦する機会を与えてください。どうぞよろしくお願い致します。
  
5

この記事へのコメント

当選おめでとうございます。

静岡3区から、新しい日本を、明るい未来を

めざしてください。

大阪より、応援しています。

旧姓 太田 一幸

本当におめでとうございました。
Posted by 中西 一幸 at 2009年08月30日 21:30
当選おめでとうございます( *゜▽゜)/°・:*【祝】*:・°\(゜▽゜* )

これからが大変かと思いますががんばってください
Posted by 8区在住者 at 2009年08月31日 16:07
長い選挙活動お疲れ様でした。僕の周りの人間は「小山君いい顔になったね」と言います。僕は「日に焼けたからね」と応えてます。民主党にとっても小山君にとっても正に正念場ですね。国政という大舞台で思う存分活躍して下さい。「小山君、いい政治家になったね」と僕の耳に届いたら「勿論」と心の中で相槌を打たせてもらいます。小山展弘の人生劇場・・・いざ序幕。だね。
Posted by kenken at 2009年08月31日 16:33
ご当選、おめでとうございます。
また、衆院選の圧倒的勝利による政権交代、おめでとうございます。
下記の課題について、是非とも取り組んでいただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

◆雇用創出に効果的な産業支援と職業訓練制度改革が必要

▼雇用崩壊の現状から脱却するには、新規雇用の創出が必要です。それには産業支援
が欠かせません。民主党のマニフェスト案には『中小企業の技術開発を促進する』、
『環境技術の研究開発・実用化を進めること』、『イノベーション等による新産業を
育成する』などの記載があります。
ただし、重要なことは、再就職の障害がより少なくなるように調整が必要だという
ことです。
まず、創出される新規雇用が様々な職種・業務に及ぶほど、選択肢が多くなること
により再就職が容易になります。そして、支援する各事業が様々な分野に分散される
ほど、その事が容易になります。よって、環境分野だけでなく、様々な分野について
支援すべきです。
さらに、支援する各事業が様々な地域に分散されるほど、選択肢が多くなることに
より再就職が容易になります。
一方、現行の職業訓練制度には問題が多く、大幅な改革が必要です。

●支援する各事業が様々な分野に分散されるほど、職種・業務の選択肢が多くなって
再就職が容易になる。そのためには、たとえば支援する事業や事業化のアイディア
を一般公募したり、研究者から最先端の情報を収集するなど、各種の手段により、
広範囲に案件を集めることが望ましい。それらをいくつかの分野に分類し、各分野
ごとの専門家が、事業や事業化に有望な案件を吟味して選定し、それらを国家支援
事業として大々的に喧伝する。

同じ事業に関し、支援する企業は複数であることが望ましい。特定の一企業に利権
が集中するのは好ましくない。また、支援は中小・新規企業に限定するのがよい。
莫大な額の内部留保を保持しながらも、労働分配率を低下させている大企業を支援
する必要はない。

●支援する各事業が様々な地域に分散されるほど、選択肢が多くなって再就職が容易
になる。地域格差の是正という観点からも、その方が望ましい。また、居住地から
通勤できる場所に、希望する職種・業務の職場が見つかる方がよい。

●現行の職業訓練制度には問題が多いために、下記に示すような改革が必要である。
特に、元非正規労働者や若年者だけを優遇してはならない。また、年齢差別しては
ならない。現状では、機会均等が損なわれている。

・職業訓練の受講資格として、失業給付受給期間中という制限を撤廃しなければなら
ない。または、その制限がないことを、周知徹底しなければならない。
この制限があるか、またはそれが分からないために、長期失業者は受給期間終了後
に受講申請ができないか、または受講申請していない。

・職業訓練の受講資格として、年齢差別を撤廃しなければならない。
この差別があるために、中高年者は受講申請ができない。

・職業訓練の定員を緩和 (増員) する必要がある。
職業訓練の定員が少なすぎるため、受講申請しても受講できない。

・職業訓練コースの種類を、より充実させる必要がある。また、職業訓練の受講内容
を、より高度で、より新しい業務内容に対応させる必要がある。
現行の職業訓練コースや受講内容では、実際の求人の必要条件に対応する職業訓練
コースがなかったり、実際の求人の高度で新しい業務内容に対し、職業訓練の受講
内容のレベルが低かったり、古かったりするために、受講申請ができなかったり、
受講しても再就職に至らない。

・職業訓練を受講して取得できる資格を、より充実させる必要がある。
資格を取得できない職業訓練を受講しても再就職に至らない。

・実際の求人が経験 (~数年) を条件にしている場合があるので、それについて対策
を講じる必要がある。
必要な経験がないために、再就職に至らない (企業が社内教育を放棄していること
が問題) 。

▲上記の様に、様々な職種・業務、様々な分野、様々な地域に恩恵が及ぶような産業
支援を行うことにより、再就職の障害が少なくなります。また、現行の職業訓練制度
は、急激な社会情勢の変化に全く追いついていません。単に手当を支給するだけでは
不十分です。そのため、早急に大幅な改革が必要です。

以上、宜しく御検討願います。

◆雇用創出に効果的な産業支援と職業訓練制度改革が必要 | 逆マニフェストを創ろう
http://6114.teacup.com/manifesto/bbs/10
Posted by pMailAgency at 2009年09月05日 15:36
ご当選、おめでとうございます。
また、衆院選の圧倒的勝利による政権交代、おめでとうございます。
下記の課題について、是非とも取り組んでいただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

◆技術者等の非正規雇用を明確に禁止すべき

▼民主党は、マニフェスト案において、『原則として製造現場への派遣を禁止』とす
る一方で、『専門業務以外の派遣労働者は常用雇用』としています。『専門業務』の
『常用雇用』が除外され、かつ『専門業務』に技術者 (エンジニア) 等が含まれると
すれば、これは看過できない大きな問題です。
技術者 (エンジニア) 等の非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を明確
に禁止しなければなりません。
改正前の労働者派遣法に関する「政令で定める業務」の内容は、技術の進展や社会
情勢の変化に対し時代遅れになっており、非正規雇用の対象業務を、全面的に見直す
必要があります。
また、派遣社員だけではなく、「契約社員」・「個人請負」等を含む非正規雇用を
対象としなければなりません。

【理由】

●技術者等の非正規雇用が『製造現場』の技能職に比べて、賃金・雇用・社会保険等
において有利だという誤解があるならば、そのようなことは全くない。長時間労働
など過酷な労働環境に置かれている割には低賃金の職種で、雇用が安定しているか
というと、『製造現場』の技能職以上に不安定である。

-補足-

(1) 技術者等は離職後の再就職が困難:
技術者等は技能職に比べ、離職後の再就職が困難である。求人の絶対数が少ない。
また、求人とのミスマッチが多い。それは、保持している技術・学歴・経験・資格
等が狭く深い専門分野に特化し、その分野以外では評価されないからである。その
ため、離職中の失業期間が長期化する。再就職のため、習得に時間のかかる技術・
資格等を身に付けようとすれば、それによっても失業期間は長期化する。

技能職はそれに比べ、離職後の再就職が容易である。求人の絶対数が多い。また、
求人とのミスマッチが少ない。それは、保持している技能・学歴・経験・資格等が
広く浅い分野に適応・応用できることによる。

(2) 技術者等の非正規雇用は低所得:

技術者等の非正規雇用は、技能職に比べて高賃金とは言えない。上記(1) に示した
ように再就職が困難なこと、もはや売り手市場ではなくなったこと、納期や成果の
プレッシャー等の理由により、弱い立場に置かれるため、賃金は低く抑えられる。
よって、ハードな職務内容や、短納期で成果を要求されるゆえの長時間労働、保持
している技術・学歴・経験・資格等に見合う賃金は得られない。

また、仮に就業期間の賃金が多少高くても、それが必ずしも高所得を意味しない。
上記(1) に示したように、再就職が困難なため、離職中の失業期間が長期化する。
そのため、技術者等の非正規雇用は、技能職に比べ、仮に就業期間だけで比較して
賃金が高い場合でも、就業期間と失業期間を合わせた平均所得で計算すると決して
十分な所得とは言えない。

たとえば、技能職の非正規雇用が、月10万円の賃金で1年就業して3か月失業する
ことを繰り返すとすると、平均所得は月8万円である。技能職の非正規雇用が禁止
されると、平均所得は月10万円になる。技術者等の非正規雇用が月12万円の賃金で
1年就業して1年失業することを繰り返すとすると、平均所得は月6万円である。

(3) 技術者等の非正規雇用は社会保険等が不利:
技術者等と技能職を比べて、社会保険等において差別されているケースは少ないと
見られる。しかし上記(1) に示したように、離職中の失業期間が長期化する。その
ため、技術者等の非正規雇用は、技能職に比べ、仮に就業期間だけで比較して賃金
が高い場合でも、就業期間と失業期間とを考慮して年金受給額を計算すると決して
十分な所得とは言えない。就業期間は厚生年金、失業期間は国民年金へと加入する
ことを考慮する必要がある。

たとえば、技能職の非正規雇用が、月10万円の賃金で1年就業して3か月失業する
ことを繰り返して25年加入すると、年金受給額は年67万円と試算される。技能職の
非正規雇用が禁止されると、同様に年71万円と試算される。技術者等の非正規雇用
が月12万円の賃金で1年就業して1年失業することを繰り返して25年加入すると、
同様に年62万円と試算される (社会保険庁HP:自分で出来る年金額簡易試算) 。

----

技術者等が『製造現場』の技能職に比べて過酷な労働環境に置かれているにもかか
わらず、非正規雇用として冷遇されるのであれば、技術職より技能職の方が雇用・
生活が安定して良いということになり、技術職の志望者が減少して人材を確保でき
なくなる。努力して技術を身につけるメリットがなくなるため、大学生の工学部・
理学部離れ、子供の理科離れが加速する。一方、技能職の志望者は増加し、技能職
の就職難が拡大する。

●技術者等の非正規雇用が容認されると、マニフェスト案『中小企業憲章』における
『次世代の人材育成』と、『中小企業の技術開発を促進する』ことが困難になる。
また、『技術や技能の継承を容易に』どころか、逆に困難になる。さらに、『環境
分野などの技術革新』、『環境技術の研究開発・実用化を進めること』、および、
『イノベーション等による新産業を育成』も困難になる。

頻繁に人員・職場が変わるような環境では、企業への帰属意識が希薄になるため、
技術の蓄積・継承を行おうとする精神的な動機が低下する。また、そのための工数
が物理的に必要になるため、さらに非効率になる。事業者は非正規労働者を安易に
調達することにより、社内教育を放棄して『次世代の人材育成』を行わないように
なる。技術職の魅力が低下して人材が集まらなくなるため、技術革新が鈍化、産業
が停滞する。結局、企業が技能職の雇用を持続することも困難になる。

●派遣社員だけではなく、「契約社員」・「個人請負」等を含む非正規雇用を対象と
しなければ、単に派遣社員が「契約社員」・「個人請負」等に切り替わるだけで、
雇用破壊の問題は解決しない。

企業は派遣社員を「契約社員」や「個人請負」等に切り替えて、1年や3年で次々
に契約を解除することになり、現状と大差ない。

▲上記の様に、『製造現場への派遣を禁止』するにもかかわらず、技術者等の非正規
雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しないのであれば、技能職より雇用
が不安定となった技術職の志望者が減少していきます。そして、技術開発・技術革新
や技術の継承が困難になるなどの要因が次第に蓄積し、企業の技術力は長期的に低下
していきます。その結果、企業が技能職の雇用を持続することも困難になります。

これを回避するには、改正前の労働者派遣法に関する「政令で定める業務」の内容
を見直して技術者等の非正規雇用を禁止し、むしろ技術者等の待遇を改善して、人材
を技術職に誘導することが必要です。これにより、技術者等は長期的に安心して技術
開発・技術革新に取り組むことに専念できるようになります。その成果として産業が
発展し、これにより技能職の雇用を持続することが可能になります。

もしも、以上のことが理解できないのであれば、管理職になる一歩手前のクラスの
労働者ら (財界人・経営者・役員・管理職ではないこと) に対し意識調査をするか、
または、その立場で考えられる雇用問題の研究者をブレーンに採用して、政策を立案
することが必要です。

以上、宜しく御検討願います。

◆技術者等の非正規雇用を明確に禁止すべき | 逆マニフェストを創ろう
http://6114.teacup.com/manifesto/bbs/11
Posted by pMailAgency at 2009年09月05日 15:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
小山展弘
小山展弘

<主要経歴>


1975年12月26日 掛川市(旧大須賀町)生まれ,
磐田育ち(43歳)



大須賀町立横須賀幼稚園卒園,

磐田市立磐田西小学校卒業,

磐田市立磐田第一中学校卒業,

静岡県立磐田南高等学校卒業,

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業,

早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了,

農林中央金庫勤務,

日本公共政策学会入会

平成19年6月より民主党静岡県第3区総支部長,

一般社団法人 磐田青年会議所会員


平成21年8月より平成24年11月まで衆議院議員


平成26年12月より衆議院議員(2期)
平成29年10月第48回衆院選にて惜敗


<社会ビジョン,取組テーマ>


「協同・連帯」「共生・安心」社会の実現
・生きていくうえでの不安や、リスクを社会で分かち合う、「安心」して暮らせる社会の実現
・安心社会を築くために、自立心を持った個人の助け合いによる協同、個人と組織、組織と組織の助け合いによる連帯、セーフティネットを維持構築する社会の実現。
・自分とは異なる立場の人とも共存できる、共生社会の実現、
・どんな地域・立場であろうとも、日本に住んでいてよかった、と感じられるような格差の是正、ナショナルミニマムの維持・構築
・公正・公平な政治の実現(選挙の有無にかかわらず、必要性を以って予算・事業を判断する、当たり前のことを当たり前に行う政治)
・「額に汗して働く勤労者が報われる、公正で安心を保障できる社会」の実現,

・安心して子育てのできる社会構築、地方分権の推進,農林水産業の振興等。



<プライベート>


特技;水泳,弓道(弐段),

資格;銀行業務検定(財務,法務,税務),コンプライアンスオフィサー等。



<尊敬する人物>


徳川家康,二宮尊徳、石橋湛山,石田博英

twitter
携帯メールマガジン配信中

小山のぶひろの日本や郷土への想い、政治への熱い想い、活動報告などをメールに託してお届けいたします。下記メールアドレス宛に直接、空メールを送信いただいても登録できます。

n-koyama@67827.r.at-ml.jp

qr_mail

< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
オーナーへメッセージ

削除
政権選択の選挙
    コメント(5)